富士山登頂!
仲間と登る予定でしたが皆都合悪くなりそれならと単独で。
富士宮ルートで意気揚々と調子よく頂上着いたが災い、しばらくして何だか高山病でグロッキー。
初めてのご来光を拝む頃には心身晴れやかで感動!
下りは御殿場ルート砂走り経由の宝永山。
下って見上げた富士は偉大だった。
その後湯河原で温泉に浸かりMOA美術館へ。
企画展は葛飾北斎でここでも沢山の富士に遭遇。
リニューアルした杉本博司の仕事が観たかったのと、狙って行った野村萬斎の狂言鑑賞@能楽堂。
今日は小田原泊、夜はメディアによく出る前から行きたかった回転寿司 禅。
寿司屋なのにビストロ!
富士下山翌日は建築彼是。
駿河クレマチスの丘IZU PHOTO MUSEUMは昨日からの杉本博司。
ここにも瓦の床。坪庭石と杉苔の緊張感がいい。
ビュッフェ美術館と井上靖文学館は菊竹清訓設計。
和風な入母屋RC造がらしい。実はこれら一連の施設は駿河銀行創業家が設立。
そして掛川は資生堂アートハウス、新幹線からは目にはするも実は初めての来館。
谷口氏初期の作品には盛り沢山の空間体験。
同心円階段とスロープ、一旦隠れてからの下から見上げ、光を抑えてからの存分な自然光、入れ子の展示室。
平面S字形状が社名の頭文字?とは偶然で、と日経私の履歴書で読んだ。
掛川は工場拠点でSHISEIDO資料館も充実展示で見入るほど。
百年以上前のポスターもグラフィカル! CI、ビジョン、改めて素晴らしい企業と合点です。
旅の食は静岡県でハンバーグといえば「さわやか」のげんこつハンバーグ!
静岡しか出店しない、ふるさとの味=地域一番店、店名エピソードもいい。 静岡県の優良企業万歳!
おまけは湘南のヴィンテージロードバイク工房物色。。。